定時制に関するお問い合わせは、定時制教頭・小川(0134-22-4263)まで、平日13時以降にご連絡ください。
※学校説明会は11月11日(火)に終了しました。参加いただいた方々、ありがとうございました。
定時制に関するお問い合わせは、定時制教頭・小川(0134-22-4263)まで、平日13時以降にご連絡ください。
※学校説明会は11月11日(火)に終了しました。参加いただいた方々、ありがとうございました。
本日、1・2校時に全学年対象の保健講話を実施しました。外部より講師を招聘し、交際中の二人の関係性、嫌なことの断り方、普段からの心の持ち方などを教えていただきました。プロジェクターだけではなく、大きな絵を用いたり、教員の演技など、生徒は楽しく学ぶことができました。講師の方々、生徒のためにありがとうございました。
本日4校時に新生徒会の役員認証式が行われました。校長先生より、生徒会役員生徒に認証状が手渡されました。新生徒会長には2年生生徒が就任し、「生徒会活動をより一層活性化させ、行事等に生徒の意見を反映させていきたい。」と決意表明しました。後期より、生徒会行事等の運営含め、よろしくお願いいたします。
見学旅行3日目は、大阪の道頓堀を散策した後、USJへ。道頓堀ではテレビでよく見るグリコと記念撮影。USJでは、ハロウィーン期間ということで、特別な演出等も見ることができました。4日目に無事に小樽へ帰ってきました。3泊4日の関西への旅行はハードでしたが、生徒は多くのお土産と思い出を得たようです。
3年生の見学旅行、初日は清水寺、2日目の午前中は奈良公園の東大寺、午後は金閣を拝観しました。初めて、北海道外に出る生徒もおり、飛行機に乗る前から緊張の面持ち。到着後、清水寺では着物を見て、風情を感じながら散策。2日目、生徒は奈良公園の大仏に圧倒され、午後は金閣、夜の京都駅では時代祭に合わせたプロジェクションマッピングの壮麗さに見惚れていました。
本日、防災教室にて、小樽市総務部災害対策室から講師2名をお招きし、講義と体験的訓練を実施しました。講義では小樽市内の過去の災害やマップの見方、小樽市内の地形の特徴等について説明がありました。その後、非常食のひじきご飯の作り方と試食、ダンボールベッドの作成等、災害が起こったことを想定した体験を行い、生徒にとっても学びが深まった1日となりました。講師の方々、本校生徒のために本日はありがとうございました。
本日、今春に卒業した3名による卒業生講話を実施しました。四年制大学、専門学校、就職と三者三様の現在を伝えてもらい、在校生も将来について考える機会となりました。高校時代に考えていたことや仲間との関係性などについても、身近な先輩として、後輩達にアドバイスするなど成長した姿を見せてくれました。それぞれのステージで頑張ってください。また、本日はありがとうございました。
潮定祭の後半は花火。横に等間隔で吊るされた花火を一斉に着火。見事な景色を演出した後は、各々手持ち花火に興じます。閉祭式では、校長先生から、祭と前期の総括(1人の100歩より100人の1歩)について話していただきました。生徒会執行部の皆さんを中心に本当にお疲れ様でした。また、来年素晴らしい潮定祭を創りあげましょう。
本日、定時制課程の学校祭である潮定祭(ちょうていさい)が実施されました。開祭式では、生徒全員が作成した灯(和紙ランプシェード)がきれいに並べられ、冬の「雪あかりの路」を想起させました。前半はダーツとカラオケ大会。会場の記念館は華やかな雰囲気となりました。
本日、1年生保健の授業において、小樽市立病院より外部講師を招聘し、がん教育を実施しました。北海道教育委員会より指定いただいた事業で、生徒にとって学びの多い時間となりました。病院現場での実践を踏まえた授業は、がんをリアルに感じることができるとともに、時代背景や昨今のがんに対する医療体制など、生徒の学びも深まりました。ご協力いただいた小樽市立病院、北海道教育委員会の皆さま、本当にありがとうございました。
本日、真狩村公民館にて後志生活体験発表大会が実施されました。本校からは、一年生の代表生徒が参加しました。自身の経験を通じて、将来の目標について、落ち着いた様子で発表し、全体の三位となりました。当番校の真狩高校の皆さま、運営いただいた会場の方やご協力いただいた保護者の方、本当にありがとうございました。
本日、北海道労働局より講師をお招きし、労働法制セミナーを実施しました。卒業後、就職する生徒にもわかりやすく、法律も含めて講義していただきました。就業規則や最低賃金、法定労働時間等、身近だけど、よく知らなかったことも学ぶことができました。講師を務めていただいた北海道労働局の方に感謝申し上げます。
校内生活体験発表大会の表彰式が行われました。今年度は力作が多く、最優秀賞1作に加え、例年2作の優秀賞を3作にせざるをえない状況となりました。優秀賞には4年生、2年生、1年生から1名ずつ選ばれ、最優秀賞には1年生が選ばれました。自分の現在の夢について、過去の経験から実現したいとの思いが伝わる作品でした。各々、校長先生より表彰状が授与されました。
本日、校内生活体験発表大会を実施しました。全学年の生徒が一堂に会し、生徒各人が全体の前で自分のこれまでの体験、これからの夢や目標、学校生活の思い出や仕事に関して発表しました。審査員の先生方もどの発表も甲乙つけがたく、良い意味で悩まされる時間となりました。優秀な発表については、夏季休業前集会にて表彰されます。
本日、小樽警察署から講師をお招きし、闇バイトについての講話をしていただきました。個人情報を公開する危険性、秘匿性の高いアプリへの注意喚起等、闇バイトから引き返せなくなる仕組みについて、生徒の理解は深まったようです。今回も生徒の啓蒙と教育にご協力いただいた小樽警察署の方に感謝申し上げます。
本日、1校時に避難訓練、2~4校時で心肺蘇生法およびAED講習を実施しました。避難訓練ではシェイクアウト訓練と津波がきたことも想定した場所への移動。心肺蘇生法とAED講習は実際に生徒が体験することで、現実感ある実践となりました。お忙しい中来ていただいた小樽市消防署、地域消防団の皆さまありがとうございました。
本日、小樽自然の村で遠足を実施しました。天候が心配されましたが、雨に降られることなく、各学年に分かれて美味しそうに焼肉を頬張っていました。虫の恐怖におびえる生徒もいましたが、最後は満足げな表情で終了しました。夏休みまで残り3週間ですが、暑さに負けず頑張りましょう。
小樽築港駅に隣接しているイオンシネマで映画鑑賞を実施しました。数ある選択肢の中から自分たちで選んだ作品を観て、友人と楽しそうに映画について話していました。普段は近くても中々行かない場所に、学校行事だからこそ行くことで、場所のありがたみも感じたかもしれません。
給食調理員3名が離任されることとなり、生徒会長から謝辞、生徒会からお別れの品を贈呈しました。長年、生徒・教職員の栄養源となる給食を作っていただき、感謝しております。また、生徒1人1人を把握して、丁寧にコミュニケーションをとることで、生徒に寄り添っていただきました。本当にありがとうございました。
宿泊研修2日目は宿泊先より、専門学校見学へ出発。卒業後のことを少しずつ考えていく機会として、2つのグループに分かれます。それぞれ、専門学校の説明や体験をした後、再び集合して赤レンガテラスへ。昼食を堪能し、小樽へ帰着。充実した2日間となりました。
宿泊研修1日目は小樽駅を出発し、北海道神宮へ。おみくじを引いたり、参拝するなど寺社仏閣の雰囲気を味わいました。続いて、円山動物園で動物を見たり、涼みながらスイーツを食べるなど満喫し、宿泊所へ。温かみのある宿で1日の疲れを癒し、明日への英気を養いました。
本日1時間目は総合的な探究の時間の発表会。各学年、自分たちのグループで探究したことを発表。殆どの生徒の地元である小樽について、改めて知ることや新しく発見することもありました。学年が上がるにつれ、内容も深みが出ていました。将来の進路を見据えたプレゼンもあり、後期の発表も楽しみです。
3・4年生の体育の授業です。今年度は4年生が1名なので、学年合同で実施する場合もあります。バスケットボールをかごから取り出し、制限時間内に何個ボールを入れられるかを競っています。生徒は楽しみながらも真剣な眼差しで取り組んでいました。
本日、1年生の1時間目の授業はタブレットを活用した情報の授業です。先生が生徒に発問しながらテンポ良く授業が進んでおり、生徒の理解も深まっている様子でした。
6月3日(火)から4日間、前期中間考査を実施しています。1年生は高校最初の定期考査に真剣な表情で臨んでいます。2~4年生も今年度から履修している科目の初めての考査。暑さに負けず、乗り切りましょう!
本日4時間目に生徒総会を実施しました。昨年度の生徒会会計、今年度の予算について、生徒会執行部から説明がありました。生徒会執行部が丁寧に議事を進め、無事に終わりました。生徒会執行部の皆さん、役割分担も含め、円滑な進行お疲れ様でした。
本日は小樽警察署から講師を招き、スマホ安全教室を実施しました。SNSの使用法や詐欺・闇バイトの温床であることなど、改めて便利であるがゆえの危険性も含め、学びの多い時間となりました。普段の人間関係の中で、気遣いやルールの遵守も大切であることを再確認し、有意義な時間となりました。
生徒会執行部が中心となり、新入生を迎える対面式を実施いたしました。最初は緊張した面持ちの新入生でしたが、時間が経つにつれ、明るい表情となっていきました。ビンゴ大会では、新入生が1位~3位を独占しました。生徒会執行部もお疲れ様でした。
令和7年度(2025年度)の入学式が挙行されました。来賓、保護者の方も出席され、新入生12名の入学を祝福していただきました。本日の気持ちを忘れずに、明日からの学校生活を充実させてください。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |